今日は私の恥ずかしい失敗談を話します。
「パソコン1台あれば、どこでも自由に仕事ができる生活」という甘い誘惑に踊らされて、ろくな準備もせずにブログを始めてしまった話です。
結論から言うと、私の情報収集は完全に時代遅れでした。
過去の成功体験にすがりついて、今の時代に合わない古い手法でブログを始めてしまったんですよ。
でも、この失敗のおかげで学んだことも多いので、これから副業ブログを始めようと考えている方の参考になればと思います。
誘惑の始まり:古い成功体験の罠
きっかけは会社からの副業解禁のお達しでした。2024年度から副業OKという話を聞いて、さっそくネットで「副業」「在宅」などのキーワードで検索。
そこで見つけた魅力的な体験談の数々。「副業ブログで稼いで独立しました」「会社員時代より稼げています」「スキマ時間で月10万円」。何人もの人が同じような成功体験を語っているのを見て、これは間違いないと確信してしまいました。
今思えば完全な罠でしたね。サーバー代が安いキャンペーン中というタイミングも重なって、ろくに調べもせずにWordPressを立ち上げてしまいました。「これは今しかない!」という焦りが完全に判断を狂わせていましたね。
理想と現実のギャップに愕然
実際に記事を書き始めてみると、理想と現実のギャップに愕然としました。「サクッと書ける」なんて甘い考えは一瞬で吹き飛びます。1記事書くのに1週間以上かかる現実。これはマジできつかったです。
さらに悲しいことに、Google審査すら通らない。そりゃそうですよね。素人が思いつきで書いた記事なんて、Googleに評価されるわけがないんです。
後からわかったことですが、私のアプローチには致命的な問題がありました
- キーワード選定が甘すぎた
- 競合分析を一切していなかった
- 需要のリサーチもせずに、思いつきで記事を書いていた
これじゃ成功するわけないですよね。完全に準備不足でした。
現代のブログ運営で求められるもの
それでも諦めきれずに情報収集を続けていると、「YMYL」「E-E-A-T」という言葉に出会います。そこで気づいたんです。私が参考にしていた成功体験は、すべて個人ブログが最盛期だった時代の話だったんですよ。
今の時代、個人ブログで稼ぐには、圧倒的な専門性か独自の視点が必要です。なぜか?
Googleのアルゴリズムが厳格化され、AIの発展で情報の質が問われる時代になったから。そして何より、ライバルが死ぬほど増えました。素人の適当な記事なんて、もう太刀打ちできる時代じゃないんです。
しかも、私が参考にしていた記事の多くが3年以上前の情報。Web業界の変化の速さを考えたら、もはや化石みたいなものですよね。完全に時代遅れな情報を頼りに始めてしまった。これが最大の失敗でした。
転機:新しいアプローチとの出会い
「このままじゃマズイ」と思い、改めて現役ブロガーの発信を見始めました。すると、今のブログ運営に必要な要素が見えてきたんです。
今の時代に求められる3つの要素
- 独自の視点と体験
本当に価値のある記事というのは、ネットの受け売りじゃなくて、自分の体験や知見に基づいているんですよね。私も今は、自分が実際に試してみたことしか書かないようにしています。 - データに基づいた記事設計
「なんとなく需要がありそう」じゃダメなんです。Google Search ConsoleやUbersuggetsなどのツールを使って、しっかりとニーズを確認する。これが今の時代の基本中の基本です。 - ユーザーファーストの姿勢
「とにかく記事数を増やせ!」という考え方は完全に時代遅れ。今は「この記事は本当に誰かの役に立つのか?」を常に考えながら書く必要があります。
気づいたら少しずつ成長
ここからが面白いんですが、この新しいアプローチに切り替えてから、徐々にブログの調子が良くなりました。
最初の3ヶ月は全然アクセスがなかったのが、4ヶ月目から徐々に上がり始めて、検索1位の記事も生まれ、コンスタントにアクセスが入るようになってきました。
どう変えたのか?具体的な施策をお話しします。
記事の質を徹底的に上げる
- 1記事あたりの文字数を3000文字以上に設定
- 必ず独自の視点や体験を入れる
- 2週間に1度は既存記事をアップデート
キーワード選定を戦略的に
- 上位表示されている記事のライバル分析
- グーグルオートサジェストを活用
- 「人」のついたキーワードを狙う(例:初心者向け、40代向けなど)
信頼性の向上
- プロフィールページの充実
- 専門分野に関する資格取得
- SNSでの情報発信強化
これからブログを始める方へのアドバイス
ここまでの経験を踏まえて、これからブログを始める方に3つのアドバイスをさせていただきます。
- 焦って始めない
サーバー代のキャンペーンなんて毎月やってます。値段で判断するのは最悪の選択。まずは情報収集を徹底的にやりましょう。 - 得意分野に絞る
「何でも書けます!」は最悪の戦略です。ある程度の専門性がないと、今の時代は太刀打ちできません。自分の強みを活かせる分野に絞りましょう。 - マーケティングの基礎を学ぶ
ブログ運営に必要なのは、文章力よりもマーケティング力です。まずはここから始めることをお勧めします。
新しい時代のブログ運営を目指して
今、私のブログはやっと軌道に乗りかけてきました。最初の3ヶ月は本当に苦しかったですが、その時期を乗り越えられたのは、「ちゃんと学び直そう」と決意したからだと思います。
これからブログを始める方は、私の失敗を反面教師にしてください。「今でしょ!」的な焦りは禁物です。じっくり準備して、確実に一歩を踏み出していきましょう。
そして、すでにブログを運営している方も、もし思うような結果が出ていないのなら、一度立ち止まって見直してみることをお勧めします。
時代は確実に変わっています。その変化に対応できなければ、いくら頑張っても成果は出ません。でも、正しいアプローチを見つければ、まだまだブログには可能性があります。
私も、このブログでの経験を活かして、次は「個人の強みを活かしたブログ運営」をテーマに新しいサイトを立ち上げる予定です。また機会があれば、その経験もシェアさせていただきますね。
みなさんも、焦らず、でも着実に。一緒にブログの新しい可能性を探っていきましょう。